飲みやすさと普通の凄み|ブラジル ブルボンアマレロ ラランハル農園

みんなが思い浮かべるコーヒー像の上位互換。
個性の強いスペシャルティコーヒーの中では良い意味で普通の味。
好みの分からないときの選択肢としては抜群。
普通って本当にすごい。
これ以上ほっとする味わいのコーヒーはないかもしれません。

安心の味。普通でおいしい。

コクがあって飲みやすく売れ筋NO1。個性の強いスペシャルティコーヒー豆の中では良い意味で普通の味。なんともほっとする味です。

たしかに個性的な香りやパンチのある酸味はあまり感じられないけれど、このほっとする感覚は逆に他のコーヒーでは体験できません。味噌汁を飲んでいるときの安心感に近いかも。インスタントコーヒーや缶コーヒーのようなちょっとノスタルジックなコーヒー像にブラジルコーヒーが少しダブっているのかもしれません。

ただ上位互換です。比較にならないほどの香りとコク。おいしいです。酸味も少なくマイルドなので、好みの分からない何人かで飲むときなどには安心です。

※おすすめのシティロースト(やや深煎り)の感想です。


生豆資料

[生産地域]Sao Sebastiao da Grama, Pocos de Cardas, Brazil
[農園名] Fazenda Laranjal
[農園主] Alexandre Ribeiro (Sertaozinho Grupe)
[標高] 1,050 – 1,300 m
[品種] Mundo Novo, Catucai, Yellow Bourbon, Icatu
[面積] 220ha(コーヒー栽培面積:130ha)
[精製] ナチュラル:45~50%、パルプドナチュラル50~55%
[平均年間生産量] 約3,500 bags / 60 kg
[カップ評価] PN:Caramel,Juicy,Bright Acidity,Round MF,Well Balance


この豆が育った場所──ブラジル

広大な大地、機械化が支える、世界一の珈琲生産国

世界一の珈琲豆生産量を誇る国、ブラジル。世界シェアの3割、ダントツの1位、2位のヴェトナムの18%とは圧倒的な差。主な地域はサンパウロ州、ミナスジェライス州、バイーア州など。サンパウロ州セラードなどでは収穫や精製が機械化された大規模農家も多く、その数はおよそ30万。これらが世界一の生産量の安定した品質の礎をなしている。

その規格は、No.1からNo.8までの等級に分かれる。ただ、自然の農作物で欠点が全くないことはなく、その基準の厳しさからブラジルの規格に「No.1」は存在しない。「No.2」が事実上の最高ランク。スクリーンサイズは最大の20から13までに分別される。これらの基準はブラジル式と呼ばれ世界基準のひとつ。それは近年に生まれてきたもう一つの世界基準、スペシャルティコーヒー協会のCQIカッピング基準とはやや異なり、欠点が少ないのを良しとし、短所が少ないことを重んじる。反してアメリカ式のCQIでは特徴のある風味、長所が明確なことを尊ぶ。

その味わいは欠点を嫌うブラジルらしくクセが少なくコクがある。定番ともいえる。そして何より広大な大地で機械化に成功し大量に採れる。欠点が少ない高品質なもを安く入手できることが最も世界から愛される理由だろう。もちろん日本でもストレートコーヒーからブレンドコーヒーの基本ベースまで幅広く使われ、多くのファンを持つ。世界のコーヒー市場を支える王国であり、毎年のブラジルの収穫量がコーヒーの市場価格に与える影響はとてつもなく大きい。


🛒 このコーヒー豆はこちらで購入できます

ブラジル ブルボンアマレロ ラランハル農園 100g

安心の味。普通でおいしい。ノスタルジックなコーヒー像の上位互換。

👉 商品ページをひらく